化学分析技能士検定2級問題

toc

10問ランダムで問題が出題されます。startを押して模擬テストを開始して下さい。

○A群[真偽法](正誤2択問題)

0 votes, 0 avg
3891
Created on By t-milk

化学分析技能士試験2級A群(正誤問題)

技能検定2級化学分析の正誤問題(○×2択)のテスト

1 / 10

塩化銀はアンモニア水に溶けない。

2 / 10

ベンゼンやガソリンをガラスびんに保存するときは、天然ゴムの栓を用いない方がよい。

3 / 10

過マンガン酸カリウムによる滴定は、一般に、硝酸酸性のもとで行う。

4 / 10

酸塩基滴定を行うときには、当量点のpHに近い変色域を持つpH指示薬を用いるのがよい。

5 / 10

日本工業規格JIS K 0102 工場排水試験方法によれば、試験は特に断らない限り、試料採取後、直ちに行う。

6 / 10

遠心分離では、一般に粒子が小さくなると、沈降速度が速くなる。

7 / 10

陽イオン交換樹脂の交換基をH型に再生するには、NaOHを用いればよい。

8 / 10

定量用ろ紙の灰分質量は、ろ紙の直径によって異なる。

9 / 10

分子量C4H9Brで表される化合物には、2つの異性体がある。

10 / 10

作業環境測定基準によれば、酸素欠乏危険場所における空気中の酸素と硫化水素の濃度を測定するときは、5箇所以上の測定点を選ぶことになっている。

Your score is

The average score is 79%

0%

○B群[多岐選一法](4択問題)

0 votes, 0 avg
2695
Created on By t-milk

化学分析技能検定2級 B群(4択問題)

1 / 10

比重が最も小さい気体はどれか。

2 / 10

日本工業規格(JIS)の「排ガス中の硫化水素分析方法」において、ガスクロマトグラフィーで用いられている検出器はどれか。

3 / 10

白金るつぼに使用する融剤として、適しているものはどれか。

4 / 10

下表は長さ25cmの棒をA,B、及びCの3人がcm単位で測定した結果である。この3人の測定結果のうち、正確さが高いと言えるのはどれか。

-Aの測定Bの測定Cの測定
1回目24.023.524.5
2回目25.024.025.0
3回目26.024.525.5

5 / 10

ガラスビーカーで使用する酸として、適切でないものはどれか。

6 / 10

化学分析に用いる以下のろ紙のうち、ろ水時間が最も短いものはどれか。

7 / 10

酸性条件下で、硫化水素により沈殿を生じるイオンはどれか。

8 / 10

ガスクロマトグラフを用いて微量のPCBを分析する場合、最も適している検出器はどれか。

9 / 10

アンモニアに関する記述として、誤っているものはどれか。

10 / 10

25℃で使用したときに空気中に残る水分が一番少なくなる乾燥剤として、適切なものはどれか。

Your score is

The average score is 75%

0%